食べると言ったら絶対食べる、食いしん坊万歳タンポポです。
ブログを見ていると、これはいつか絶対に食べたい!と思うものがたくさんありますよね。
その中のひとつ
でも、場所が…遠いというほどではないけれど、私の行動範囲ではありません。
これでは、本当にいつかで終わってしまいそう…
と思ったら、そのいつかが意外と早く訪れました。
冬至の日、恵方に貼るお守りを買いに西早稲田まで行くのですが、地図を見ると「中華そば 葉山」と神社は結構近いのです。
いや決して近くはないのですが、都バスの一日券を駆使すれば行けそうです。
というわけで、某所~西日暮里~池袋~目白~牛込柳町とバス4本を1時間半以上かけて乗り継いで行って来ましたよ。
やっと着きました。「中華そば 葉山」
入ってびっくり(@_@)、7席の小さなお店です。
己さん(id:thyself2005)のブログでは、もっと広く感じたのですが、満席状態だとキツキツでした。
そして、店主さんがコワモテでまたびっくりしたのですが、メッチャ笑顔で接客していました。
小窓から店主さんが青竹で麺を打つところや、茹でる様子が見えます。
スープにはたっぷりの削り節で出汁を追加するみたい…
味玉中華そば
4枚写真を撮りましたが殆どがピンボケという痛恨のミスで、これしか載せられません。(早く食べたかった…)
麺は太めでコシがあり、手打ちならではのランダムさが好きなタイプです。
スープは、あっさりな見た目に反して魚介の出汁が濃厚でした。
私はもっとスープ薄めでもいいかなと思うので、次に来た時には薄めでオーダーしようと思います。
チャーシューはトロトロに煮込んだタイプ、メンマは細くて歯ごたえがしっかりあるタイプ、そしてネギは豪快にカット。
昔ながらの中華そばではなく、やはりニューウェーブなラーメンだと私は思いました。
更に進化しそうな期待感でいっぱいなお店です。
金銀融通のお守り「一陽来復御守」を買う神社までは、牛込柳町~市ヶ谷仲之町交差点~馬場下町と、バス2本で到着。
冬至の日にここに来るのは今年で4度目なのですが、相変わらずものすごい人出。
信仰の力の凄さを感じます。
ぽかぽか陽気でしたので、行列があまり苦になりませんでした。
初めての年は寒風吹きすさぶ中を並びながら、気が知れない!と思ったものですが、年々少しづつ御利益を感じているので今年も参詣しました。
この後、目白に戻ってお汁粉でも食べたかったのですが、バスで高田馬場まで行ってしまい、そこから迷走。
高田馬場~東京女子医大~新宿駅ときて、新宿で一休みしたらもう真っ暗でした。
新宿~西日暮里でJRを使ったのが悔しい…
西日暮里から最寄り駅までバスに乗り、計9回の乗車でした。
バス旅、面倒くさい…でも家計にやさしいのでまたやります(笑)。